★店長日記★

364

こんばんは。

子供たちの夏休みもいよいよ終盤に差し掛かってまいりました。

小さいころは40日でもまだ足りないくらいでしたが、

大人になった今では「40日間連続で休め」と言われてももう何をしたらいいのか分かりませんし、

そもそも別にそんなに長く休みたくもありません。

お金が腐るほどあったら、いつまででも平気で休んでいられるんですかねぇ。

どうなんでしょう?

 

はい、というわけでまずはBMW・3シリーズカブリオレ(E36)のご紹介。

純正の黒幌を、TwillfastRPCのボルドーに張り替えました。

 

オーナーさんは20代の若い方ですが、

小学生の頃にE36カブリオレを見てからずっと憧れていて、

大人になった今、念願かなってついに本物をゲット!

いいですねぇ、一途な愛。

というか、小学生でE36カブリオレに目をつけるとはなかなか渋いです。

私は当時何が好きだったっけ・・・とりあえず、家にあった70系マークIIが大好きでした。

状態のいいのがあれば、いつか一度所有してみたいものです。

 

 

こちらはマセラティ・グランスポーツ スパイダー。

古い幌を米国工場に送りしばーらく完成を待っておりましたが、

このたびやっとこさ入荷したので交換作業に入りました。

ちなみに、古い幌からはガラスやプラスチックのパーツなどが移植されておりました。

 

元の幌は黒でしたが、今回内装と同じボルドーの幌に張り替え。

イタリア車らしく、非常におしゃれに仕上がりました。

 

こちらはマセラティの伸びきってしまったゴムバンドを交換しているところ。

ただゴムだけ付け替えてもまたすぐに伸びてしまいますので、

次回から簡単に交換できるよう改造しておきました。

まず矢印の部分にバックル(?)を取り付けまして・・・・

 

そのバックルにゴムを通し、メタルプレートで固定します。

これで次回からは幌を付けたまま比較的簡単にゴム交換をすることが出来ます。

 

ゴムはあまり強くないゴムを4重にして使用しております。

強いゴム1本を思いっきり引っ張って使うとわりとすぐに伸びてしまうのですが、

弱いゴムをあまり強く引っ張らず、

その代わり数を増やして4倍パワーにして使用すると1本当たりの負荷が分散するので、

結果的に比較的長い期間弾力を保つことが出来るのです!たぶん。

 

こちらは現在お預かり中のサーブ900。

幌の先端部(ヘッダー)が妙にボコボコしているので生地をカットしてみたところ、中から白い粉が!!

 

白い粉を掃除機で吸い取ると、今度は御影石(バーナー仕上げ)のような骨組みが・・・・

これはマグネシウム合金(もしかしたらアルミ合金)特有の腐食ですね。

ということは白い粉の正体は酸化マグネシウム?

飲めば便秘に効くかも。

しかし、こんなに酷いのは初めてです。どうしたもんだか・・・・

幸い鋳物のため厚みは十分にあるので、とりあえずパテで平滑に慣らして作業を進めることにしました。

 

ただ、これを乗り切っても、サーブ900の幌交換は難所が山ほど待ち受けております。

どうにか頑張って乗り越えねば・・・・

正直、これを1台やるより、国産車4~5台やるほうが気楽だし、簡単だし、何より儲かる。笑

でも、工賃5倍ください、とは言えません。

いや、言ってもいいのだろうか?

でも、高いって言われるのが嫌なんですよねぇ。

わぁ、安いですね!って言われたい。

はい、安いですよ!って自信をもって言いたい。

まぁ、そんなにしょっちゅうあるわけじゃないし、話のネタに頑張りましょう。

 

それでは、また。

 

どうも、ご無沙汰しております。

最近は日記の更新頻度が低く、必然的に1回あたりのボリュームが増しており、

大変読みにくくご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ適当に読み流してください。

 

というわけで一気に行ってまいりましょう。

 

まずはこちら、コルベットC6

やっぱりでかい!

低いノーズの下に大柄なV8を積むには、やはり全体がこれくらい大きくないと納まりません。

それにしてもC6コルベット、失礼ながらあっちもこっちもアメ車とは思えないくらい洗練されておりまして、

最近はだいぶ気が利くようになってきているんだなぁと感心いたしました。

 

幌だって、VW系・カルマン社製のものと比べても極めて洗練された構造になっておりまして、

まぁとにかくスパスパスパっと気持ちよく作業が進みます。

サイドウィンドウの後端がほぼ直角になっているのはC4以降のコルベット・コンバーチブルの特徴です。

 

こちらはボクスター2台、じゃなくてボクスターとMR-S。

交差点でヌッと顔だけ出てくると一瞬どっちだかよくわかりません。

やっぱり後ろにエンジンがあると顔つきが似てくるのでしょうか。

 

ボクスターには黒の幌を装着。

 

986ボクスターについては、最近はほぼ全ての個所の特性や調整方法を極めてきまして、

自称「マスター」のレベルに到達できたのではないかと勝手に思っております。

いつ何時、何回張っても同じクオリティで張れますのでご安心ください。

BMW・Z3、S2000、ボルボC70あたりも自称マスターです。

まぁ、これらの車種は幌の精度が高いというのもありますが。

ロードスターやMR-S、Z33なども十分慣れてはいるのですが、

幌のほうに少々癖がありまして、まだ苦労することも多いですね。

 

こちらは以前紹介した傷あり幌をアウトレットで取付。

 

幌を外したところ最初から内部のプレートが割れており、接着剤で固定してありました。

こういう予期せぬトラブルにもその場で臨機応変に対応可能ですのでご安心ください。

今回は粘着テープで補修し、外観上・機能上問題がないように仕上げておきました。

 

こだわるようであれば部品交換での対応も可能ですが、

その場合は純正部品が入るまでかなりの時間がかかると思われます。

しかも、幌を張った後は全く見えない。

それだったら、補修で済ませたほうがよろしいかと思います。

 

こちらはMR-S。

本来縫ってはいけないところを縫ってしまっており、縫い目が外から丸見え。

メーカーの製造ミスということで、再交換対応とさせていただきました。

オーナーさん、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。

 

残念ですが、たまにこういった不具合が発生する場合があります。

必ず責任をもって最後まで対応させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

こちらはNAロードスター。

VRリミテッドのAにバーガンディの幌。

 

ロールバーが干渉して幌を固定するボルトを付けるのに苦労しましたが、

何とかロールバーを付けたままで作業することができました。

 

外したハードトップは宅配便でオーナーさんの元へ。

 

 

こちらは劣化して曇りまくったNAのスクリーン。

ただ、見た目の割には比較的柔軟性を保っております。

 

柔軟性が残っていれば・・・・

このように、スクリーンのジッパーを開けずとも、そのまま幌を開けることが可能です。

 

このようにきれいに折れ曲がっていれば実は全然大丈夫なのです。

というかわざわざジッパーを開けるのはNAロードスターくらいなもので、

ほとんどのビニルスクリーン採用車では、このようにスクリーンごと折り畳む構造になっております。

丁寧に扱っていれば全然問題ないですよ。

だって、新車から十数年間、ずっとこの開け方のみで乗ってきた方を知っていますから。

 

ただし、たたむときにこのようにスクリーンが折れてしまってはNGです。

 

 

そのまま無理やり畳むと鋭角な折れが発生してしまい・・・・

 

 

このように折れ癖が残ってしまったり、硬化している場合はパキっと割れたりします。

ご注意ください。

 

 

こちらは珍しいカラーリング、水色のボディにバーガンディの幌。

水色ボディはコーディネートが極めて難しいので、参考にしてみてください。

 

こちらのNAはもうスクリーンが全然ダメですね。

ジッパーが脱落してしまっております。

 

Stayfastのブラウンに張り替え。

 

視界も良好、車のイメージも大幅アップです。

 

こちらは別の車両。

同じくStayfastのダークブラウンなのですが、

張った直後から、ガラスの枠に剥離が発生してしまいました。

今まで数多くの幌を提供させていただきましたが、

私がこの目で確認した限りでは初めてのガラス剥離です。

幌にはガラス脱落永久保証がついておりますので、新品交換させていただくことになりました。

現在代替品の入荷待ちです。

オーナーさん、申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。

 

 

 

こちらはパールホワイトのボディにバーガンディ。(通称イチゴショート)

 

 

少々見えにくいですが排水口が完全に詰まっていたので清掃しておきました。

 

こちらはS2000の一番後ろの横骨(ボウ)。

この部分は生地がよく破れるので粘着テープで補修してあるケースが多いのですが、

このように骨組みに粘着成分が付着してしまうと骨組みの滑りが悪くなり、ますます悪化してしまいます。

 

 

ですので幌交換時には溶剤で粘着剤をよく落とし・・・・

 

潤滑用にシリコンスプレーを吹いておきましょう。

シリコンスプレーは吹いた直後こそウェッティな感じですが、

すぐに乾いて見た目にはほぼ分からなくなります。(ツルテカにはなります)

だから幌の裏地に付いてしまっても大丈夫。白っぽくもなりません。

遠慮せずガンガンスプレーしちゃいましょう。

 

こちらは昨年11月に交換させていただいたS2000。

当然、この時点ではビシッと仕上がっていたのですが・・・・

 

その後、生地が伸びてきた影響で、リアガラス部が弛んでしまいました。

残念ながらアクリルクロス生地の特性上、こういった弛みは程度の差こそあれ必ず発生してしまいます。

車種によってはあまり問題にならないのですが、

S2000の場合は元々リアウィンドウとロールバーがかなり接近しているため、

少しでも弛んでくると両者が接触するようになってしまいます。

 

この症状については前からどうにか改善できないかと思っていたのですが、

今回オーナーさんのご協力・ご了承のもと、前端部を詰める方法で調整を試みました。

 

というわけで前端部を一度外し、クリップで仮止めしながら詰め具合を調整していきます。

 

このようにクリップを付けたままロックして引っ張り具合を確認します。

 

結果、無事完了。

ばっちり弛みをなくすことができ、ロールバーとの接触も回避されました。

S2000の場合、後端部を詰めようとすると内装の関係もあり非常に厄介なのですが、

今回前端部の調整で改善が可能なことが確認されたので良かったです。

当店で取付させていただいた方で気になっている方がいらっしゃいましたらご相談くださいませ。

 

こちらはゴルフカブリオレ・クラシックライン。

角張った箱みたいなシルエットが逆に新鮮でいいですね。

リアウィンドウのフレームが錆びまくりでかなり苦労しましたが、

なんとか取付できたので良かったです。

 

 

以上、施工事例の一部ですが、紹介させていただきました。

 

それでは、また。

こんばんは。

梅雨でございますね。

ジメジメしてイヤなので、最近はもっぱらガレージ内でエアコンつけて作業中。

 

さて、まずはNCロードスターから。

例の変色がかなり酷いところまで進行しております。

 

黒を通り越して、今度は白へ。

こちらは別の要因かもしれませんが、美観はかなり損なわれております。

 

こちらは室内のフラップ。

純正状態でもこのようにリベットから外れているケースが多いので、

最近は頭の大きい「ラージフランジタイプ」のリベットを使用しております。

 

毎度おなじみ、排水溝の詰まり。

NAから続く伝統ですが、NDでは改善されているのでしょうか?

数年後が楽しみです。

 

で、完成写真は・・・・取り忘れました。

が、純正と同じブリックです。

 

こちらはオレンジのZ33にダークブルーの幌。

オーナーさん、最初ブラウンと迷われましたが、やはりダークブルーはよく似合いますね。

マフラーの出口もブルーなので、なかなかバランスがいいです。

 

 奥にいるのはBMW・Z3。

いつもお世話になっているZ3専門店様からのご依頼です。

専門店ということは目も肥えているでしょうから、期待に応えられるよう頑張ります。

 

こちらはボルボのC70。

雨漏りか結露か潮風か、原因は不明ですがフレームに錆が発生していました。

特になぜか右側のほうが酷い感じです。

右側から潮風が当たる場所に置いていたとか?

錆の処置までは出来ませんが、とりあえず防錆スプレーを吹いておきました。

 

ネジも錆でガッチガチに固着しておりちっとも回らないので、ネジザウルス君に助けてもらいます。

こちらのネジザウルスくん、先っぽのギザギザでネジ頭をガッチリ掴んで、

どんなに強く固着したネジでも大抵回してしまうタフガイ。

しかし、残念ながらこのギザギザの強度があまり高くなく、何回か使うと山が削れてきてしまい、

普通のペンチに毛が生えた程度のパワーになってしまいます。

決して安くないですし、もうちょっと耐久性があるといいんだけどなぁ。

まぁそれでも、回せないよりはよっぽどいいのですが。

 

こちらはヘッドライナーの穴あき。

同等生地の当て布で補修します。(無料サービス)

 

まぁ、本当にただ張るだけです。

 

このままだとちょっと目立ちますが・・・

 

フラッシュを焚けば目立たない。笑

芸能人の広告やグラビア撮影なんてこういったテクニックを駆使した挙句、

さらにフォトショップで補正ですから全くあてになりません。

まぁ、どうせ紙面で見るだけなら夢を見させてもらったほうがいいでしょうけど。

 

ヘッドライナーの固定部が割れていたのでこちらも補修。

 

バンドも外れていたので・・・

 

こちらは強度が期待できるリベットで補修。

 

C70の幌格納部はあまり水密性が高くないので、結構汚れがちです。

 

というわけで簡単にお掃除。

ちゃんと排水口もついていますので、水でじゃんじゃか洗っても大丈夫です。

ただし、可動部やコネクタ付近に水をかけないようご注意ください。

 

で、2台完成!

たまたま同じボディカラーのC70が揃いまして、

片方はボルドー、片方はブルーとなっております。

 

さわやかブルー。

 

情熱レッド。

どちらも良く似合っておりますね。

 

一方こちらは久々のA4ネタ。

 ライトを外して何をしているかというと・・・・

 

ただポジション球を交換しているだけです。

わざわざライトユニットを外さないといけないなんて、なかなか困ったチャンです。

 

しかしまぁ、外す前提だけあって、ライトユニットの着脱は比較的簡単。

上から見えるトルクスネジを3本外せば、ずるっと前に引き出すことが出来ます。

車種によってはバンパーを外さないといけない場合もありますので、

そこは一応ちゃんと考えられているようです。

同じB6系でもセダンやワゴンは給気系を取り外さないといけないというような情報がありますが、

少なくともカブリオレの場合はそのままでもいけました。

 

ただし奥の1本はかなり奥まったところにあり、長い工具がないと届かないと思います。

 

なぜこんなにライト周りがキツキツなのかといいますと・・・

ご覧の通り、A4カブリオレのエンジンはめちゃくちゃ前方に寄っているのです。

エンジン上部のインマニは飾りではなく本物ですので、あそこがずばりエンジンそのもの。

前輪の車軸よりも完全に前に飛び出していることがお分かりいただけるかと思います。

こんな位置に重たいV6エンジンを乗っけてしかも前輪駆動なわけですから、

そりゃ軽快な走りなど望めるわけもありません。

 

しかし、この妙な配置のおかげで前軸に1トンもの荷重がかかっておりますので、

雪道などでは安定したトラクションを発揮することが出来ます。

この配置でさらにアウディ自慢の4WDシステム、クワトロが加わりますと、

かの有名なCMのように、スキーのジャンプ台を上ったりも出来るようになる模様です。

人間も坂道を登るときは前のめりになりますよね。

あれと同じ理屈です、たぶん。いや違うか。

 

ちなみに、このバンパーに向かって突き出しているダンパーみたいな棒、

何なのかなと思って調べたら、そのままズバリ、バンパー用のショックアブソーバーでした。

要は前から衝突したら、このダンパーでボヨンと衝撃を吸収するという、単純明快な装置。

ちょっと前の車では比較的多く採用されていたそうですが、今回初めて見ました。

今はフレーム全体で衝撃を吸収する思想なので採用されないようですが、

このほうが本来のバンパーの役割が発揮されて面白いなと思いました。

 

それでは、また。

こんにちは。

最近忙しく日記もまとめて更新するのでかなりボリュームがありますが・・・

どうぞ集中力が続くところまで適当に読んでくださいまし。

 

まずはこちら、986ボクスター。

プッシュロッド端部ボールジョイント部分の破損は定番ですね。

こちらはまだ壊れていませんが、オーナーさんの希望により予防交換。

 

ネジで長さ調整が可能になっておりますので、

外す前にテープで元の位置の目印を付けておきます。

 

新旧比較。

古いほうもまだ割れる気配はありません。

この部品、白と赤がありまして、赤は対策品だったかな?

どっちがどっちか忘れましたが、途中で改良されているようです。

黒いほうはこちらで用意したOEM品。

純正だとこのジョイント部分単体では部品が出ないのですが、

北米などではOEM品として数多く出回っています。

ロゴの位置から何から全く同じなので、純正品のメーカーが作っているのでしょうか。

欧州車だと、このように完全に純正同等と思える部品がよく市場に出回っています。

要するに、自動車メーカーを通さず、部品メーカーが勝手に販売しているような状態。

こういうのってアリなんですかね?非合法の裏ルート?

まぁ、必要なところだけ安く手に入るので大いに助かるのですが。

 

交換完了。

ロッドもちょっと錆びてますが、まぁ実用上問題はないでしょう。

 

986ボクスター前期の熱線コネクタは左側シートの後ろにあります。

元々ハードトップ用に付いているコネクタですね。

 

配線は、格納部に通っているケーブル類と一緒に這わせておきます。

 

爪が折れやすいサイドのプレートも新品交換。

折れててもちゃんとくっつきますので替えなくても大丈夫なのですが、

今回はオーナーさんの希望により交換。

固定用のピンも含め、今のところ全て純正部品が出ます。

 

こちらは幌前端部&サイドのウェザーストリップ。

お値段驚きの17万円!!!!

フェラーリ様の20万オーバーには僅かに及びませんが、信じられないくらいの超高額プライス。

フェラーリ様はまぁ、「スクーデリア・フェラーリ」へのお布施が含まれるので仕方ないですが、

ボクスターでこの価格は・・・どうなのよ?

こんなんじゃ若い方が気軽に乗れません!

 

で、張り終わったで~と思ったら・・・・

 

傷があるーーーーーーーーーー!

途中まで無かったのに・・・

 

何でやと思ったら、格納部リッドの溶接部分にバリが出ていまして、

幌を開けたときにそこが当たっていました。

 

よく見たら外した古い幌も同じ位置に傷がありました。

良かった、私は悪くない(笑)

かと言って、オーナーさんも悪くない。

悪いのはポルシェだ!

というわけで、オーナーさんには最低限の費用を負担していただき、再交換と相成りました。

 

バリはルーターで削り取り・・・

 

フェルトテープを貼って保護。

 

そして無事出来上がり!

二日間で同じ車の幌を2回交換するというのは精神的にちょっとしんどいですが、

満足していただけたので良かったです。

 

お次はこちら、この特徴的なサイドラインは・・・・そう、アルピナちゃんです。

 

こちらのラインはどうもシールが貼ってあるだけみたいな感じで剥がれそうで怖いので、

まずは粘着力の弱いマスキングテープで全て覆います。

 

で、それから保護フィルムを貼ります。

これでフィルムを剥がすときにラインがはがれる心配はありません。

 

 

特徴的なリアの三角部分。

基本的にはただ被せてあるだけ。

 

リアガラス周りはかなり複雑な動きをする構造になっています。

 

で、とりあえずざっと張って閉じてみたら・・・・

なんじゃこのシワはーーー!

 

こんなんで納車できるかっ!

普通ならここで「社外品はダメっすね~」とさじを投げたいところですが、

自分で輸入している手前そうはいきません。

というわけで見えない部分でどうにかこうにか調整していきます。

 

で、無事調整完了。

我ながらよく調整できたなぁと悦に浸ること少々。

自分で輸入してなかったらジャイアントスイングでさじ投げまくりですね。

 

とんがり部分の周辺など細かい部分を見ると、

純正と比べ社外品ゆえの詰めの甘さを少々感じますが、

それでも金額的に見て、またドレスアップの効果も含めて、いい感じに出来たのではないかと思います。

 

 

 う~ん、堂々たる佇まい。

ちなみに新車価格、驚きの約2400万円也。

とにかく目立つフェラーリやランボルギーニではなく、BMWベースの車にこの金額を出せるというのは、

真のリッチマン気質が溢れまくっているなぁという感じがします。

 

こちらは比較的珍しいグリーンのZ3。

納車前、太陽の熱で幌を伸ばしている最中です。

 

このとき、ボンネットの表面温度、75度。

さすが濃い色は熱いですねぇ。

卵が完全に固まる温度が70度だそうですので、なんとか目玉焼きも焼くことが出来る状態。

 

こちらはガンメタのS2000。

明るめの色だと、やはりだいぶ温度が低くなります。

 

 

そして幌はどうかというと・・・・

なんと驚きの80度越え!!

ボンネットよりもさらにアッツアツになっております。

さすが黒幌、熱いヤツですねぇ。

何でこんなに熱いかというと、写真を見て分かるとおり、

反射のあるボンネットと比べて、幌は圧倒的に黒い!

光を反射しないということは・・・・そう、それだけ光が熱エネルギーに変換されているのであります。

こんなですから、真夏の炎天下に置いておいたら幌なんてあっというまに伸びてしまいます。

いやぁ~、これだけのエネルギーを宇宙全体に向けて放出している太陽ってやっぱりすごいですねぇ。

はるか1億5000万キロ離れた地球のごく一部でこれですもん。

 

ちなみに、触ってみて熱く感じるのはボンネットのほうです。

これは熱伝達率とか熱容量とか色々な要素が関係してくるためで、

詳しくはgoogle先生に聞いてみてください。

 

こちらは青いZ3に青い幌。

Z3は他にももっとたくさんやっていますが、載せているのは一部のみとなります。

かなり熟練の域に達してきたと思っておりますので、安心してお任せください。

 

ちなみに奥にいるピンクミラは修理中のA4の代車です。

最近は、我が家の車はしょっちゅう入院。

ローンで新車買ったのと同じかそれ以上のお金が毎月飛んでいきます。

新車だったら、当面壊れる心配もないし、何年か乗っても下取り付くし・・・どうなのよ?

まぁ、細かいことは考えないようにしておきましょう。

 

 

こちらはNBに熱線アリのワンピースブリック。

熱線有りの在庫を置いてみたら、結構売れますね。

まぁNBは元々熱線が付いているしそりゃそうか。

ただし、最近入荷が遅れておりましていつも在庫切れ。

ご迷惑をおかけします。

それと、ブリックは在庫限りで終了となります。

ご検討中の方はお急ぎくださいませ。

 

こちらはNAロードスターに熱線有りのワンピースバーガンディ。

オーナーさんも彼氏さんもとても素敵な方でした。

いやぁ、癒されます。

癒されたので、またお仕事頑張りましょう!

 

それでは、また。

こんばんは。

最近ちょっと忙しいです。

基本的に依頼を断ることは少なく、ほぼ全てお受けしているのですが、

忙しいけど、どうにも無理というほどでもない、実にちょうどいい塩梅に仕事が入るものです。

 

まずこちらは、トヨタ・ソラーラのリヤボウ。

ボルトがおっそろしいほど強力に固着しておりまして、

数時間格闘して何とか外しました。(休憩含む)

 

トルクスのT45という大き目の工具がねじれてしまうほどの固さ。

ねじ山が崩れたらおしまいなので、ハラハラしながら作業しました。

 

で、外したボルト。

錆と、あとなんだか知りませんが、ガッチガチに固着して山も崩れてしまっております。

 

そこで登場、タップ&ダイスセットーーーーーーーーーーー!

以前から購入してあったのですが、今回満を持しての初登場。

さぁ、意外とお高いこちらのタップ&ダイスくん、期待通りの活躍を見せてくれるでしょうか。

 

まずはボルトのほうをグリグリと修正。

ちょっと回しては戻し、ちょっと回しては戻し、、、、でねじ山を切りなおしていきます。

やってみて分かりましたが、ねじ山を削るというよりも、

曲がったりつぶれたりしてしまったねじ山を正しい位置に押し戻していくような感じですね。

 

どや!

超ピッカピカ、新品同様?に蘇りました。

鉄は粘りがあるので、潰れてしまった山も割と綺麗に元に戻りますね。

 

リヤボウ側もグリグリ。

こちらはアルミ製で脆いので、あんまり綺麗に戻りません。

最近の幌骨組はマグネシウム合金製が増えてきておりますが、

あれなんかもちっとも粘りがないので、良くありませんね。

やっぱり鉄のほうが信頼性が高いです。

 

よし、無事スルスルと入るようになりました。

 

 

一方こちらはサンバイザー。

 

開くと・・・・

ハズレ!

(何がだ?)

 

 

さらに開くと・・・・

!!?

 

なんだかよく分かりませんがニヤニヤしてしまう絶妙なセンス。笑

 

 

で、無事完成。

さずがアメリカ市場向けだけあってサイズも余裕たっぷりで、

後席の足元も広く、非常に快適そうな室内空間に仕上がっております。

 

こちらはボルボのC70。

落ち着いたたたずまいのC70ですが、幌は少々派手目なボルドーが一番人気。

ボルドーか黒かベージュがほとんどですね、

 

こちらはBMW・3シリーズ(E30)カブリオレ。

全てのパーツがシリコンコーキングでガッチガチに固めてありまして、

もう固いの何の、ちっとも取れやしない。

もうちょっと後先考えてやって欲しいものです。。。

 

で、コーキングと言えばガラスの接着。

ガラス外しと言えば、そう!ステンレスワイヤーだ!

グーリグーリと、少しずつですが、確実に進んでいきます。

さすが信頼のステンレスワイヤーちゃん。

 

途中一度破断したりもしましたが、なんとか無事取り外し完了。

 

無事完成。

ブラックの幌を、タンに張替え。

赤にタンもなかなかお洒落でいいですね。

少し古い車だと特にいい感じだと思います。

 

丸目4灯に逆スラントノーズ。

いかにもBMWって感じでいいですねぇ。

なお、こちらのオーナーさん、趣味でBMWを8台所有されているそうで、

古いのを見つけては買ってきて、自分で直して楽しんでいるんだそうです。

こちらも元のATを自分でMTに乗せ替えてしまったんだそうな。

いいですねぇ、本当に、純粋に車いじりを楽しんでいる感じ。

 

幌はオーナーさんの持ち込みでしたが、

数年間小さい箱に押し込められていたせいかシワが強く残ってしまっており、

引っ張っても熱してもちっとも元に戻りません。

やはり長期保管はあまり良くないのですね。

同様に、ハードトップ使用で幌は畳んだまま、というのも良くありません。

畳んでしまってあるから痛まない~というのは勘違い。

使っていないのに、どんどん劣化してしまいますよ。

同じ劣化するなら、ガンガン使い倒して劣化させましょう。

 

こちらは何でしょう。

マセラティ・グランスポーツ スパイダーです。

 

あっちもこっちもリベットで留まっています。

リベットのメリットって・・・・あんまりない気がするのですが。

外すの面倒だし、調整も効かないし。

でもなぜか、幌業界においてはやたらとリベットが重用されているのです。

最近の車はだいぶ減ってきておりますが。

穴さえ空けておけばネジ山を切らなくても留められるので、

まぁ、要するに作る側の都合でしょうかね。

 

ケーブルの取り回しが複雑なので、分からなくならないように写真で記録していきます。

で、無事幌を外したら・・・・ここで一旦終了。

外した幌をアメリカの工場に送って、部品を再利用した上で新しい幌を作ってもらいます。

というわけで、車は屋根のない状態で一旦オーナーさんにご返却。

ガレージをお持ちだからなせる業ですね。

うちでは保管しておくスペースがないもので、どうもすみません。

幌の到着まで今しばらくお待ちください。

 

こちらはNCロードスター。

リヤまわりの鉄板がかなり錆びております。

まぁ、ここの超高張力鋼板だかなんだかは塗装がされていないので、

元々錆やすいのではありますが。

 

原因はこの変形したレインレール。

初期の継ぎ接ぎタイプなので、新しいタイプのものに交換させていただきました。

オーナーさん、急な出費になってしまってすみません。

 

左側の排水口が完全に詰まっていました。

こちらは掃除で対応。

 

レインレールと排水口からの雨漏りにより、カーペット下の吸音材も濡れていました。

カーペット自体は裏地が防水になっているので、なかなか気付きにくいんですよね。

座席後ろのカーペットを強く押すとジワっと水が出てきますので、たまにチェックしてみてください。

 

ちょっと分かりにくいですが、ホコリの状態でも雨漏りが判断できます。

雨漏りがない場合は均一に積もりますが、水が流れたところは筋状の跡が残ります。

 

出来上がり。

黒のボディにホットチョコレート。

主張しすぎない、ちょうどいい感じに仕上がりました。

 

こちらもNC。

ブレイズエディションだったかな?

赤紫?のボディにブラウンの幌を組み合わせました。

 

非常に品良くまとまっていると思います。

気に入っていただけたようで良かったです。

 

以上、長くなりましたが、終わり。

それではまた。

こんにちは。

 

まずはマスタングの御紹介。

純正の黒いビニル幌をStayfastのバーガンディに張替え。

マスタングくらい個性の強い車だと、派手めなカラーのほうがよく似合うように思います。

 

この型のマスタングはなんとかギリギリ日帰りで終わらせることが可能です。

 

こちらは純正クロス生地のNBロードスター。

あちこち磨り減って、だいぶくたびれてきております。

 

リアガラス周りも分解が進んでしまっています。

純正のビニル生地では発生しないタイプの劣化ですね。

ただ、ビニル生地でよく見られるエッジ部分の割れは発生していません。

それぞれ一長一短といったところでしょうか。

 

で、Stayfast生地のタン、ワンピースタイプに張替え。

やはりワインレッドのボディにタンカラーの幌はよく似合いますね。

 

こちらはS2000の幌交換。

黄色のボディに赤い内装、青い幌と、非常にカラフルな一台になっております。

でもスポーツカーですから、少々派手でも大丈夫!

 

今回はドア上部のモールも交換。

 

磨いても汚れが落ちないな~と思ったら、

汚れの上からクリアが吹いてあり、完全に中に閉じ込められておりました。

その他はすごく綺麗に塗装してあるのに、惜しい。

 

こちらは新しいモール。

白いクリップがモールにくっついているのですが、このまま付けてもちゃんと入りません。

 

このようにクリップだけ外して先にボディ側に付けておいたほうがハメやすいように思います。

じゃあこれで簡単に入るかというと、そうでもない。

他にも色々コツがありまして、構造をよく確かめながらかなり慎重に作業しないと、

微妙に浮いた感じになってしまうと思います。

 

「なんか浮いてる気がする・・・まぁこんなもんかな」

という感じだったら、それはきちんと入っていない可能性が高いです。

 

見えにくいですが、左右の排水口が完全に詰まっていたので掃除しておきました。

 

はい、という感じで出来上がり。

ドアモールとリアのモールを交換したのでだいぶスッキリしました。

 

こちらはBMW・Z3のリアシーリングフレーム。

相変わらず、バッキバキに割れまくっています。

最近色々観察して原因が分かってきたのですが、

どうも新車製造時にすでに割れていた可能性が高いと思われます。

どういう理屈で割れるかはまたそのうち気が向いたら解説いたしましょう。

 

一方こちらは珍しく完全無傷で収穫できたシーリングフレーム。

割れてなければ雨漏りもしていないかと思いきや・・・

 

ブチル部分を超えて水が浸入した形跡が・・・・

ボルトよりも下に来てしまったらもうアウトです。

 

こっちもかなり派手に漏れております。

止水用のブチルとパッキンが施工時にずれてしまい、元から機能していないのが原因と思われます。

劣化して漏れたのではなく、最初からダメ。

しかし完全に隠れてしまう部分なのでメーカー側は全く気付いてない。

 

Z3のリア周りは他の車種では見られない妙な納まりになっておりまして、

残念ながら構造的な欠陥であると考えて差し支えないと思います。

数多く施工させていただき、確信いたしました。

 

というわけで、欠陥を解消すべく工夫しながら施工させていただいております。

それも数年経ってみてどうなるか分かりませんが、

とりあえず現時点で最良と思える方法を選択してまいりたいと思います。

 

それでは、また。

こんばんは。

ここ最近すっかりポカポカ陽気で、作業が気持ちいい季節です。

 

さて、まずはこちらから。

なんでしょう、まぁ普通のNAロードスターですね。

奥にはオレンジのZ33、幌はバーガンディ。

オレンジ・・・・オレンジ・・・

 

 

助手席にはオレンジの折りたたみ自転車が・・・

なにやら不穏な雰囲気・・・・

 

もしやっ!!!

 

 

そう!オレンジ幌だ!!

幌だけ露出が明らかにおかしい。

あまりの突飛なカラーリングに、カメラの画像処理プログラムが戸惑っていることが伺えます。

「データベース ニ ジレイ ガ アリマセン ガガガ・・・・ボカーン!」みたいな感じ。

いやぁ、作業中はずいぶんと目がチカチカしました。

 

でも、ボディが無彩色のシルバーなので、見慣れてきたら意外といい感じです。

ボディカラーでオレンジなんてザラですからね。

最近はアクアなど、結構原色バリバリな感じのオレンジも増えておりますし。

そう、既成概念を覆すのだ!

 

ほら、結構悪くないでしょう?

あなたも真似したくなってきましたか?

でも残念、こちらの生地はもう廃番になってしまったので、

基本的に今後世に出回ることはありません。

 

というわけで、唯一無二の個性的カラーとして、

勇気あるオーナーさんには存分に楽しんでいただきたく思います。

 

 

こちらはS2000。

無事作業が完了したあとのお写真ですが、作業中、色々なことがありました。

 

まず、クリップ、ビス類の欠品がかなり多い。

また、内装部品も過去にかなり無理矢理着脱したようで、破損、変形が散見されます。

あっちもこっちもクリップが付いていなくて、

レインレールの両サイドを留めているクリップもどうせ無いんだろうなぁ、

と思いつつ作業をしていたら・・・・

 

ない!ない!!どこにもない!!

 

レインレールがなーーーーーーーーーーい!!!!!

 

いやぁ、こんな事態は初めてです。

事前にオーナーさんから「トランクが水没する」とは聞いていたのですが、

レインレールが無くては水没どころか、ナイアガラの滝状態でございます。

さすがにこれはダメでしょう。

純正状態だとレインレールは幌に固定されておりますので、

古い幌と一緒に捨ててしまったのでしょうか?

そうだとしても、あれ、何かおかしいぞ、と気付いて欲しいところです。

 

まぁ過去のことはもう仕方が無いとして、これからどうすりゃいいのか?

日帰り予定なのに困ったなぁ~と思いつつ千葉のホンダパーツに問い合わせてみると、

1点のみレインレールの在庫があるとのこと、助かりました。

急遽八街市の部販へ車を飛ばし、なんとか作業を無事終えることが出来ました。

めでたしめでたし。

 

 

こちらはBMW・Z3の幌交換。

Z3の純正幌はなぜか横方向に大きく縮む傾向にありまして、

このようにサイドケーブルがむき出しになるほど縮んでしまっているケースがほとんどです。

こうなるともうサイドからの雨漏りは避けられません。

 

作業中。

Z3のシートはほとんど前に倒せず、

しかも車外に取り出すにはヤケに重たいという困りモノなのですが、

レールのボルト4本を外して前に移動すると、このように広い作業スペースを確保することが出来ます。

ちなみに、奥にも同じカラーのZ3がもう一台。

幌も同じカラーです。

 

リアシーリングフレームはバッキバキに割れていたので防水テープで補修。

見た目はアレですが、機能上はバッチリなのでご心配なく。

バッキバキのまま使い回したら・・・もちろん、確実に雨漏りします。

この車両も雨漏りの形跡が複数ありました。

 

ボディ側のブチルも全て除去。

写真だと少々汚く見えますが・・・。

 

ちなみに、Z3の幌後部は雨漏りに対する信頼性が低く、

現に雨漏りの痕跡が見られる車両が非常に多いのですが、

なぜか、車内が水浸しになるとかそういうトラブルはあまり聞いたことがありません。

もしかして、漏れたとしてもいい感じにどこかを通って、外に排水される構造になっているのでしょうか。

参考までに、トランクが水没という症状の場合は、

ハイマウントストップランプのシーリングが怪しいと睨んでおります、最近は。

 

で、出来上がり。

黒の幌をGermanA5のボルドーに張り替えました。

GermanA5生地は車種によってはやたらと高いのですが、

Z3に使用する場合には、なぜか比較的リーズナブルな価格で提供してくれます。

Germanだけに、ドイツ車限定縛りみたいなのがあるのでしょうか?(といってもZ3はアメリカ製)

メーカーの価格設定は全体的に今ひとつ謎です。

単純な幌がやけに高かったり、逆に複雑で大きな幌が安かったり・・・・

 

前期の型はお尻がスッキリしてていいですね。

後期型だと、リアフェンダーの上部辺りがグォッと盛り上がっています。

マイナーチェンジでわざわざ鉄板部分までいじってくるとは、なかなか気合が入っております。

 

以上、終わり。

 

ちなみにゴールデンウィークはいたりいなかったり。

 

それでは、また。

こんばんは。

先週は非常に忙しかった・・・その分ネタもいっぱい溜まりました。

 

まずこちらはアルファロメオ・スパイダー。

幌が縮んでしまっているのか何なのか、どう頑張っても閉めることが出来ない状態です。

 

それを解消しようとしたのか、後端部に布を継ぎ足した形跡があります。

それでもやっぱり閉まりませんが。

 

フロントウェザーストリップはリテーナーが錆びまくりで再利用は不可能。

たいてい錆びているので、部品はストックしてあります。

新品交換にて対応させていただきました。

 

幌を全部剥がして骨組だけにしたら何とか閉まりましたが、

骨組が大きくねじれていて左右で全然寸法が違います。

このように補修した形跡が何箇所かありました。

きっと過去に何かがあったのでしょう。

 

ここのボルトもオリジナルとは違います。

 

こちらは右側の写真。

窓ガラスと骨組の隙間にご注目。

上に行くほど隙間が狭くなっていて、一番狭い部分では数ミリ程度のクリアランスです。

 

こちらは左側。

右側とは逆で、上に行くほど隙間が広がっております。

広いところで3cmくらいはあるかもしれません。

出来る限り骨組の調整を試みましたが、もはや調整出来る限度を超えていたので、

そのまま現物合わせで張っていきます。

 

で、出来上がり。

見た目上はきちんと仕上がりました。

 

ガラスの隙間も・・・

右側。

 

左側。

概ね、左右で違和感がないように張れました。

が、しかし、中から見ると左右で骨組の位置が全然違います。

このような古い車種の場合、骨組の位置をある程度無視して調整することが出来るのです。

元から車体も幌もガラスもあまり精度が出ていませんから、

いい意味で「誤魔化しの効く」構造になっているのかもしれません。

それでもまぁ、いい感じに誤魔化すにはある程度経験が必要になってくると思います。

 

こちらはS2000のレインレール装着部分。

雨漏りをコーキングで無理矢理直そうとした感じ?

除去を試みましたがかなり強力にくっついており、

無理に取ろうとすると塗装を痛めてしまいますので、最低限の除去で済ませました。

 

レインレール側もガッツリでちっとも取れません。

もちろん、このあときちんと止水処理をやり直しまして、

雨漏りは無い状態になっております。

 

こちらはMR-Sの骨組。

錆でガッツリ折れてます。

これは始めて見るケースですね。

 

内部は中空になっています。

 

この棒がちょうど中に入りそう。

正体は、S2000前期の幌にくっついている、グラスファイバーの棒です。

グラスファイバーなので適度な弾力と強度があり、補修にはもってこいです。

 

中に突っ込んで接着剤で固めて・・・・

 

テープでぐるぐる巻きにして応急処置完了。

時間がないので錆の処置まではしておりませんが、

雨漏りが錆発生の原因だと思いますので、幌交換後はもうあまり悪化することはないと思います。

もしダメでしたら、部品交換をしてくださいませ。

私に出来るのはここまでです。

というかこの折れたバー、あってもなくてもあまり変わらないような、

実に微妙なポジションなんですよね。

 

こちらはボルボC70のヘッドライナー交換。

幌も張り替えましたので、ついでに交換する分には比較的楽に出来ます。

それでもまぁ、調整に結構時間がかかりますが。

 

C70のリアシートは、左右に照明が付いていたり・・・

 

パワーウィンドウのスイッチが付いていたり、

後ろに座る人のこともきちんと考えた設計になっております。

他の4人乗りオープンでは、スペースこそそこそこ確保されていても、

こういった装備は省略されていることがほとんどです。

北欧らしい、快適な空間デザインといったところでしょうか。

 

こちらはサイドに貼ってあるラベル。

何が書いてあるのかなと思ったら・・・

 

エアバッグは消耗品なので、2013年までに交換してね、的なことが書いてありました。

実際わざわざ交換する人もなかなかいないかもしれませんが、

見過ごされがちなエアバッグの使用期限をきちんと明示している辺り、

さすが安全性を重視するボルボらしいなという感じです。

 

 

BMW・3シリーズカブリオレ(E36)は、

赤のボディにグリーンの幌の組み合わせ。

ちょっと派手じゃないかと思いましたが、張って見ると意外とそうでもないですね。

これから色々レストアするようですので、もしかしたらボディカラーも変更されるのかもしれません。

 

 

こっちはNCのレインレール。

初期のタイプはこのような継ぎ接ぎがあるレインレールが使われています。

 

経年劣化で変形してしまい、一部は大きく剥がれてしまっています。

以前は色々補修してとりあえず再利用していたのですが、

さらにこの先数年後のことを考えるとあまり好ましくないように思いますので、

今後は全て新品交換対応とさせていただきます。

15,000円くらい部品代が別途かかりますが、何卒ご了承くださいませ。

 

こちらは改良型レインレールとの比較。

ご覧の通り、改良型は樹脂の一体成型となっており、信頼性が大きく向上しております。

というか、初期型はなぜこんな手作りチックな作りになっているのでしょう。

発売直前に欠陥に気付いて、間に合わせで補修した感じ?

 

こちらは店長のA4カブリオレ。

嫁さんが出先でオープンにしようとしたところ途中で動かなくなってしまったとのことで、

急遽救出に向かい、とりあえず手動で閉めて戻ってまいりました。

普通の人は手動で閉める方法すら分からないでしょうから、かなり焦るでしょう。

こういうトラブルがあると、余程の物好き以外はオープンカーを敬遠してしまいますよね。

電動幌の場合、車両の説明書に緊急時の開閉方法が書いてありますので、

オープンカー乗りの心得として、一度目を通しておくとよろしいかと思います。

 

で、原因を探ると、どうもフロントロックが正しく動いていない。

ただし、ウィーンという音はするので、モーターはきちんと回っている模様。

空回りしている感じ?

 

理由は結構単純でした。

モーターを固定しているボルトが緩んで、モーターのギアが噛み合っていませんでした。

 

この真ん中のくぼみにあるのがギアです。

ちなみに手動開閉時には、

この真ん中の軸を押し込んでギアの噛み合いを外してから回す、という動作になりますので、

専用のレバーハンドル以外では回すことが出来ません。

 

緩まないようにロックタイトで固定して完了。

無事動くようになりました。

部品交換の必要がなくてよかったです。

 

ちなみに、途中で止まってしまった原因としては、

フロントロックを解除し、幌が動き出したまではよかったのですが、

途中で「ロックの爪を再度ロック状態にする=爪を引っ込める」という動作がありまして、

この段階でギアが抜けてしまったため、爪が出たままになってしまい、

爪が出たままでは幌が格納できないので動作を停止した、とうことなのであります。

いやぁ、調べれば調べるほど複雑な動きをしますねぇ実に。

 

さて、こちらは長らく放置していたモール磨き。

お客さんから「あ、店長、まだ磨いてない!」と鋭いご指摘を頂きましたので、

岩のように重たい腰を上げて、えっちらほっちら磨きます。

ああ、自分の車は本当にめんどくさい。

ちっともやる気がしません。

医者の不養生 車屋バージョン。

 

磨く前。

鮫肌みたいに、実に汚い感じになっております。

 

で、磨き完了。

確かにモールはちゃんと綺麗になりましたが、

車両の印象が大きく変わるかというと、なんだか思ったほどではない・・・・・

なんだろう、頑張ったのにあまり達成感がない。

というか、まだサイドとリアは磨いていないので、達成感もへったくれもないのですが。

全部磨き終わるのはいつになるのか。

いや、いつになっても終わらないかも。

相変わらず磨いてないことに気付いた方は、厳しくご指摘ください。

ケツをひっぱたけばいくらか動くかもしれません。

 

それでは、また。

こんばんは。

 

今日はカラフルな面々が揃いました。

ちなみに、黄色ばっかりやたらと虫が寄ってきます。

赤は全然そんなことないですね。

 

 

で、この日の作業は黄色のS2000。

ある日突然破れていたそうで原因は不明ですが、

縫い合わせてもなお広く隙間が空いていることから、元々劣化でかなり縮んでいたことが伺えます。

破れようが破れまいがもう寿命を迎えていますから、張り替えてスッキリしましょう。

 

釣り糸だそうです。

粘着テープで済ませないあたりに、オーナーさんの愛情が伺えます。

ところで、外科医さんはなぜ一針ずつ縫うのでしょうかね?

素人考えだと、このように一気に連続して縫ってしまえば楽そうに思えますが。

本革巻ステアリングの職人さんが外科医になったらすごく上手そう。

あえて手術跡を残していくスタイル。

ステッチカラーも選択可能。

 

スクリーンも真っ黒け。

どうしたのかと思ったら、割れを直すために市販の粘着フィルムを貼ったんだそうです。

普通の幌用スクリーンは曇ったり割れたりはするものの、ここまで変色することはありませんので、

やはりそれなりに屋外用として強い対候性を持っているんだなぁと実感しました。

 

で、作業完了。

ちゃんとした写真は撮っていないのですが、ダークブルーの幌で張り替えました。

ちなみに奥の赤いBMW(E36)の幌はグリーンです。

やたらカラフルな車両が集結した1日でした。

 

それでは、また。

こんばんは。

 

まずはジャガー・XJSの御紹介。

這うように低く、そして長ーいスタイリングが特徴的。

いかにも英国紳士然としたデザインで、古きよきジャガーの趣が感じられます。

最近のジャガーは非常にスタイリッシュかつスポーティーに生まれ変わり、

商業的にはなかなか上手くいっているようですが、

ジャガーと言ったらやはりこういう伝統的なスタイルを想像される方も多いのではないでしょうか。

 

ロングノーズ・ショートデッキならぬ、ロングノーズ・ロングデッキ。

おかげでトランク容量はバッチリで、実用性も十分です。

なお、こちらのリアガラスはXKと同じく、ガラス用コーキングによる接着タイプ。

ちょっと・・・・面倒です。

 

それにしても、インド資本の入ったジャガー・ランドローバー、

それから中国資本の入ったボルボ、

買収当時は賛否両論ありましたけども、

さすが投資目的で買収するだけあって、彼らは非常に商売が上手いですね。

伝統なんか知ったこっちゃない、

売れる車は一にも二にも、まず近代的でカッコよくなければならない、

ということをよく分かってらっしゃる。

優れたデザインに伝統のブランドがくっつけば、そりゃもう売れるに決まってます。

そもそも、ボルボは角張ってないと・・・とか、ジャガーは丸目じゃないと・・・とか言ってる人は、

新車出したって買ってくれませんから。

かくいう私も、ちょっと前のアウディは・・・とか言いながら、古いのばっかり乗ってます。

ええ、そりゃ余裕で新車が買えるご身分ならば、また意見も変わってくるでしょうけども。

 

一方こちらは、伝統のデザインなんてなんのその、

わが道を突き進みまくることこそが伝統、とでも言わんばかりのアルファ・スパイダー。

XJSと並ぶとその独自性がより際立ちます。

 

 

幌はStayfastのブリック。

中古車業者さんの在庫車両ですが、

アルファ・スパイダーを頻繁に扱うこともあり幌交換手順を学びたいと言うことで、

今回研修?のような感じで一緒に作業させていただきました。

さすが現役の整備士さんだけあって、作業がはかどるはかどる。

翌日までずれ込む覚悟で望んだのですが、夕方前には終わってしまいました。

(普段は基本的に作業の見学はお断りさせていただいておりますので、何卒ご了承ください)

 

ちなみに、作業が終わってさぁ帰ろうかというとき、

アクセルオフ時にそのままストンとエンストしてしまうというトラブルが発生したのですが、

そこはさすが手馴れたもので、ちゃちゃっと原因を特定し応急処置をほどこし、

颯爽と帰っていかれました。

やはり手馴れている人の仕事は見ていて気持ちがいいですね~。

 

 

さぁ、ここからは幌屋からモール磨き屋に転身。

車両は、当店初のオープンカーでない車、BMW・3シリーズ(E90)。

というか、よく考えたらそれもすごい。

オープンカーだけ相手にしてて商売が成り立つなんて。

みなさんのおかげです。

 

 

ほ~ら、ばっちり錆びてますよ。

市販の金属研磨剤でちょっとやそっと磨いたところで、ちっとも落ちません。

 

でも、秘密の研磨剤の手にかかれば、あっという間に!簡単に!綺麗に、、、、ならない。

 

なんだか、ニュービートルの時とはだいぶ様子が違います。

車両の違いによるものか、あるいは劣化の度合いによるものか・・・。

 

ごめんなさいしてそのまま返そうかとも思いましたが、

諦めず試行錯誤しているうちに段々力加減が分かってきて、無事なんとか綺麗になりました。

 

 

ほれ、ピカピカじゃー。

 

アルミらしい、いぶし銀な感じが維持されているのがまたいいでしょう。

それにしても、ここの窓枠のデザイン、地味ながらもBMWの伝統ですよね。

キドニーグリルはもちろんのこと、内装デザインもたいてい一目でBMWと分かるものが採用されます。

ベンツなんかは、割と節操なくデザインテイストをコロコロ変えてきますけどね。

まぁ、どんなデザインでも、でっかいグリルにドーンと例のマークを付けとけば、大抵ベンツになります。

それこそがベンツのアイデンティティ。

 

 

手磨きなので、こういう立体的な部分もお手の物。

 

 

が、しかし、ミラーの付け根など、物理的に指が入らないような部分はやや磨きが甘くなります。

まぁミラーを外せば磨けるかもしれませんが、

そこまでやるとさすがに手間がかかりすぎるので、どうかご理解いただければと思います。

 

で、何台かやってみて、手間と材料費を考えて出してみた基本料金がこちら。

 

窓下のみ(ニュービートルなど)・・・18,000円

窓上下(セダン系)・・・27,000円

窓上下(ワゴン系)・・・32,000円

窓上下+ルーフレール付  42,000円

 

その他、SUVなど大きな車や、

A4カブリオレのようなAピラーにもモールがあるような車、

サビがひどい車など、詳細はその都度見積もりさせていただきます。

簡単なものなら半日仕事、手間がかかると1日仕事といった感じでしょうか。

 

現状幌の仕事で精一杯であまり余裕も無いので、

とりあえず当面は空いた時間にじっくり作業させていただければと思います。

興味がありましたら、ぜひご相談くださいませ。

 

それでは、また。

こんばんは。

今回は以前張り替えさせていただいた幌の調整です。

 

こちらは張った直後に撮った写真です。

時は西暦2014年12月。

 

いつもの通り、張った直後は超パンパンです。

「閉められなくなっちゃうといけないので、しばらく開けないでくださいね」と伝えるほど。

 

それから1年と4ヶ月・・・

なぜか、超ダルンダルンに弛んでしまいました。

特に前半部分が顕著で、走行時に風でばたつくほどの弛み具合です。

ちなみに生地はStayfastよりも分厚いTwillfastRPCです。

2009年に張った私のロードスター(Stayfast)では気になるほどの弛みは出ておりません。

今回一緒に来られた同じくStayfastのオーナーさんもたるみは大丈夫。

TwillfastRPCは吸音性能が売りでややフンワリ気味なので伸びやすいのか?

しかし、他の方からは特にこういった報告は入っておりません。

まぁ、原因は分からないけど、ちゃちゃっと調整しちゃいましょう。

 

後部は弛んでいませんしそもそも調整が難しいので、前端部を詰めることで調整していきます。

 

端部のプラスチックプレートがあると調整しにくいので取り去ってしまいます。

 

前端部を引っ張って巻き込み、Wクリップで仮止めしながら調整していきます。

ちなみに巻き込んだ部分は両面テープで貼りつけてあります。

2014年に作業したときも両面テープを使用しましたが、

今回剥がそうとしたところ、ものすっごく強力に貼りついていて、

両面テープの高い接着強度を体感することができました。

最初貼り付けたときはそうでもないのですが、あとからガンガン強度が出てくるんですよね。

なかなか侮れませんよ、両面テープ。

 

はい、だいたい1cm弱くらいですかね、詰めることにしました。

 

はみ出た部分はカット。

 

ロックも緩めに設定してあったので、調整します。

ロック爪の真ん中にある六角ボルト?部分をくるくる回すことで調整が出来ます。

これはなかなか、よく出来た調整機構ですよ。

NA/NBロードスターとMR-Sに採用されています。

 

はい、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、シワがなくなり綺麗になりました。

あんまり張りすぎてまた伸びてもいけないので、ほどほどのところで抑えています。

 

それと、骨の位置も後ろ過ぎるので調整。

幌前後の継ぎ目よりも後ろに来てしまっているのがわかりますでしょうか?

もちろん、2014年の作業時にはベストな位置に設定してあったのですが・・・。

 

リヤのストラップは調整式になっているので簡単に調整できます。

この機構は当店オリジナル、と思っていたのですが、

仲間の幌屋さんの情報によると、最近は結構他もやっているとか。

まぁ、いいものはみんなで広めていきましょう。

 

デメリットは・・・ロードスターの場合、外側にバックルのシルエットがほんのり浮き出ます。

しかし、今回ほどではないにしてもやはり幌布は非常によく伸びますので、

調整が可能だということのメリットは大きいと思います。

 

はい、わかりにくいですが、少し前に動かしました。

幌の縫い目にちょうど重なるように調整したのですが、

布に調整前のクセがついてしまっているので、ガラス上部が少々膨らんでしまっています。

まぁ、そのうち戻るでしょう、たぶん。

 

というわけで、無事調整完了。

この程度のことはちゃちゃっと対応出来ますので、たるみが気になる方はお気軽にご相談ください。

 

 

なお、今回はお仲間と3台で来られましたので、

まだ張替えがお済でないオーナーさんに、

謝恩セール(という名の在庫処分)特別限定カラーの幌をご案内させていただきました。

 

それがこれだ!

鮮やかな蛍光オレンジが人目を引きまくるスペシャルカラー。

道行く人々の誰もが振り向き、後ろ指を差されること間違いなし。

ビビッド&エキセントリックなカラーで強烈な個性を演出してみませんか?

 

オープンで走るのはなんとなく気恥ずかしくて・・・というシャイボーイ(ガール)にもオススメ。

なぜなら、閉じているほうがよっぽど目立つので、これはもう、開けずにはいられない。

もちろん、閉じて走れば、人目を気にしない鋼のメンタルを身につける鍛錬にもなります。

 

というわけで、基本的には受け狙い的なカラーになるかと思いますが、

もしかしたら我々色彩庶民が考え及びもしないような素晴らしいコーディネートで

華麗に着こなしてくれる猛者が全国に一人や二人いるかもしれません。

今ならまだ軽井沢ミーティングにも間に合います。

我こそは、と思う方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ネタにしたいので、当店での取り付け限定です。

通常価格工賃込み111,400円のところ、スペシャルプライス77,777円でのご案内。

(ちなみに、ほんのちょこっと輸送時の擦れがありますのでアウトレット扱いとなります)

たくさんのオファー、お待ちしております。

 

勇者が現れ、募集は終了いたしました。

結果をお楽しみに。

 

それでは、また。

こんばんは。

 

まずはアウディTTロードスターの御紹介。

 

レインレール部分が脱落してしまっています。

本来は矢印の内側に貼り付けてあるのですが、

接着力が弱いので経年劣化で落ちてしまっていることが多いです。

 

接着剤や両面テープで付けてもどうせまた落ちてしまうので、

リベットを打ってガッチリ固定しておきました。

 

それと、幌を閉めた状態でもソフトトップ警告灯が点灯しっぱなしなので、原因を探ります。

 

ここのプレートが幌のロックを感知するセンサーになっています。

 

ロックの爪の先っぽが先ほどのスイッチを押すことで、幌が完全に閉まったと判断されます。

 

どうも押し具合が少し足りないようなので、プレートにプラ板を貼り付けて感度を調整。

 

無事消えました。

 

で、完成。

生地はTwillfast IIのブラウン。

 

こちらの車両は一度全塗装してあるそうで、大変きれいな状態でした。

こんなに綺麗になるなら、うちのロードスターもいつか塗ってもらおうか。

ちなみに奥に写っているのは通りすがりの我が家のA4。

 

こちらは毎度おなじみMR-Sの排水口詰まり。

私が水を注いだわけではなく、最初から溜まっていました。

つまり、時間が経ってもほとんど流れない状態。

 

今回詰まっていたのは、幌から剥がれ落ちたマジックテープ。

その他、葉っぱやレシートなどが詰まっていることが多いですね。

手を突っ込めば排水口に届きますので、たまには掃除してあげましょう。

 

今回はホワイトのボディにブリックの幌の組み合わせ。

さわやかでいい感じです。

 

こちらはとあるロードスターの内装を外したところ。

走行中に喫煙をすると、このように大量の灰が内装の奥まで入り込みます。

まぁ、それはなんとなくわかるのですが・・・

 

今回はなぜか吸殻まで。

いったいどうやって入り込んだのか、皆目検討もつきません。

ちなみに、彼が乗っているのは燃料ポンプのフタの上です。

火の用心。

 

それでは、また。

こんばんは。

 

昨晩、幌メーカーから最新の価格リストが送られてきました。

といっても価格自体は今までと変わりなく、表記ミスの訂正がメインです。

 

ほう、だいぶ見やすくなったな~と上から下まで一通り目を通してみると、

今まで発売されていなかった(と思ってた)商品が新たにいくつか加わっていました。

なんだよ、出てるなら早く言ってくれたらいいのに・・・・

 

というわけで、いくつか御紹介してまいりましょう。

 

まずはBMW・1シリーズ カブリオレ(E88)

こちらは比較的最近の幌にも関わらずガラス脱落の持病を抱えているという困ったちゃん。

今年頭にメーカーに問い合わせたときは、製品化準備段階の「コア・プログラム」という状態でしたが、

このたび満を持して製品化され、販売が可能になりました。

ただ、出初めということもあってかとっても高く、GermanA5生地でお値段約14万円。

まぁ、それでも純正と比べたらはるかに安いのですが。

工賃含めて20万円くらいといったところでしょうか。

 

なお、製品化準備段階の「コア・プログラム」は他に、

・アウディ・TT ロードスター (2代目)

・BMW・ミニ コンバーチブル (2代目)

・日産・フェアレディZ ロードスター(Z34)

などがございます。

 

これらの車種は現在使用中の幌を外してメーカーに送ると、

ガラスなどの部品を流用して新しい生地で製作してもらうことが可能です。

しかし、メーカーの工場が米国であることを考えるとあまり現実的ではありません。

この段階までくれば完全な製品化まであと一歩ですので、もう少々お待ちいただければと思います。

 

 

続いてこちらはロータス・エリーゼ(フェイズ1)の幌。

幌と言うかビキニトップみたいな感じですね。

こちらはリアウィンドウがなく幌だけの単純な構造ですので、

お値段もなかなかリーズナブルになっております。

他の車両と違って取り外し式なのであまり傷むこともないかと思いますが、

別のカラーでイメージチェンジを図りたい方は是非ご検討ください。

 

 

お次はなぜかいまさら初代フィアット・プントのカブリオレ。

今更出てこられましても国内にこの車種はほとんど残っていないでしょう(というか元々かなり少ない)。

今後数年の間に1件くらい取り付けが入るかもしれない、くらいの感じでしょうかね。

実はカタログに載っていないだけで前からあったのかもしれません。

 

 

お次も今更感全開のシルビア(S13)コンバーチブル。

前に一回だけ問い合わせがあったような?

180SXの米国版、240SXのコンバーチブルは前からあったのですが、

シルビア用は今回始めて存在を確認。

まぁ・・・・需要ないでしょうね。

一回も見たことないし。

でもS15のオープンモデル、ヴァリエッタよりも自然にまとまっていてかっこいいですね。

 

以上、新商品?の御紹介でした。

 

それでは、また。

こんばんは。

今回は珍しく、写真がありません。

 

本日は下の子二人を連れて、埼玉の実家に行ってきました。

 

目的は、

①A4カブリオレを見せびらかす

②真ん中の子がじいちゃんばあちゃんちに泊まりたいと言うので置いてくる

③ロードスターのナンバーを外してくる

の3点です。

 

ここで肝心なのは、

そう、③のロードスターのナンバーを外す、です。

 

ロードスターは現在車検切れ。

今までは車検切れでもまたそのうち乗るだろうとナンバーはそのまま付けてたのですが、

どうも最近残念なことに、ロードスターに乗りたいという気持ちがあまり沸かず・・・。

 

せっかく乗っても、今ひとつボロさが気になる。

パワーもかつてほど出ていない気がする。

何十万円もかけて一度ビシっと整備したいかというと、別にそうでもない・・・

 

どうしてしまったのか、私は。

かつてはあんなに大好きだったのに。

 

加齢による嗜好の変化なのか。

だとしたら、嗜好はまたいつか戻る日がくるのだろうか。

 

嗜好の変化といえば、最近はクラウン(ロイヤル)がカッコイイ、というか、

存在として悪くないような気がしてきました。

まるで嫌味を感じない、誰からも妬まれも、注目されもしない。

「とりあえずクラウン」的な、特にこだわってない感じもいい。

まだ30代の私には早いように思いますが、

40代になったら、もしかしたらクラウンに乗ってたりするかもしれません。

レクサスじゃなくてあえてクラウンに乗ってる社長さん、今ならその人たちの気持ちが分かる気がする。

すごくちょうどいい、存在感。

 

やばいぞ。

そのうちオープンカー嫌いとか言い出したらどうしよう。

商売上がったりだ。

 

 

話が飛びますが、街中では非常に鈍くさいスーパーフロントヘビーのA4カブリオレ。

高速でもどうせ鈍くさいだろうといつものんびり走っていたのですが、

追い越し車線の流れに乗って走ってみたら、これがまた意外なほど軽快に走る走る。

しかも、やや飛ばし気味のほうが燃費が伸びる(気がする)。

本日は千葉~埼玉間の往復でリッター13km走りました。

速度が上がるほど安定感が増すようなあの感じ。

やっぱり欧州車って、完全に高速走行重視で作っているなぁと実感。

 

ただ、高速を走っている途中で油量レベル低下の警告が。

1月に車検整備でオイル交換をしてから4000kmほど走行しておりますが、

実は油量レベルの警告は今回で2回目。

前回はちょうど道沿いにあったイエローハットでオイルを購入してその場で補充。

今回もその残りがトランクに積んであったので、PAに寄って補充。

2回合わせて2Lくらい補充しました。

 

短期間での再警告にセンサーの故障も疑いましたが、

オイルレベルゲージで見ると確かにきちんと減っています。

もしかしてオイル漏れ?

このペースでのオイル漏れだと、結構重症です。

ああ、また諭吉が飛んでいく・・・・

が、多量のオイルが漏れているような形跡は特に見当たりません。

かと言って白煙が上がるわけでもなく、オイルを食っているような様子もありません。

 

どうなっとるんじゃ~と思いつつ説明書を読んでみると・・・・

「1000km走行につきおよそ0.5Lのオイルを消費します」との記述が。

えっ?メーカー公式でそんなにオイル食うの、アウディって。

ということは、4000km走行して2L補充したというのはまさにドンぴしゃり。

 

今までトヨタ、マツダ、三菱、プジョー、フィアット、ベンツと色々乗っておりますが、

今時の車はオイルなんて定期交換さえしとけばいいのであって、

頻繁に補充が必要な車があるとは、恥ずかしながらこれっぽっちも思っておりませんでした。

 

調べたら、VW、アウディ乗りの間では、割と当たり前のことらしいですね。

トランクに常備しておくための「専用オイルボトルケース」なんてのもあったりして、

オイル補充がいかに日常的であるかを物語っております。

欧州車全般オイルを食う、と言っている人もいますが、

少なくとも私が乗ったプジョー、フィアット、ベンツではそのようなことはありませんでした。

他のメーカーが普通にやっていることが、VWグループにだけ出来ないのか?

うちのA4が古いからかと思いきや、最近の直噴系はもっと減るらしい。

 

例のディーゼルの不正の件も含め、実はVWって技術力が低いのだったりして。

って、まさかそんなことはないとは思うけど、なんだかちょっと変わってるなぁ、設計思想が。

アウディの純正オイルはLLS(ロングライフサービス)という長寿命タイプになっておりまして、

うちのA4カブの場合は15,000kmごとの交換でいいんだそうな。

「オイルの長寿命化により、環境負荷に配慮した」んだそうです。

一回のオイル交換でだいたい4.5L程度交換します。

が、実際は1,000kmごとに0.5L消費していきますので、15,000km走るまでには7.5L補充しないとなりません。

というわけで、15,000km走るのに必要なオイル量は合計12L。

国産車のようにほとんどオイルが減らない前提で5,000kmごとに交換した場合だと合計13.5L。

う~ん、途中の頻繁なオイル補充の手間を考えると実に微妙。

 

まぁ、おもむろにボンネットを開けて、

やれやれと言いながら慣れた手つきでオイルを補充、というのも、

車好き的にはなかなか悪くないシチュエーションなのではありますが。

 

しかし、世間一般の、ボンネットの開け方もろくに知らないような奥さま方相手に、

このような手間のかかる車を普通に売っていて大丈夫なのだろうか。

そんなに減るならば、オイルパンとは別にタンクでも付けて予め5Lくらい入れとけばいいのに。

そうだ、いっそガソリンに混ぜてしまえば。

名づけて混合燃料。

こんばんは。

今回はアルファロメオ・スパイダーの御紹介。

 

今回の車両は、今まで見てきた中で一番状態が良かった気がします。

それでもしばらく車検切れで屋外に放置されてた期間があったそうで、

タイヤの空気が抜けてぺしゃんこになるほど放置されていたのを、

現オーナーさんが頼み込んで譲って貰ったんだそうです。

イタ車といえども、意外と痛まないものなのですね。

もちろん、その後のオーナーさんの愛情メンテのおかげもありますが。

 

毎度おなじみ、巨大なリアスクリーン。

 

こんなクラシックな見た目ですが、ちゃっかりエアバッグ付き。(92年式)

エアバッグの歴史もずいぶん長くなったもんだなぁと実感しました。

ただ、エアバッグ警告灯が点いていたので、恐らく作動はしないでしょう。

まぁ24年も前のエアバッグが作動したところで、何やら色々飛んできそうで怖いですが。

 

ステアリングの向こうに横向きに飛び出しているのはシフトレバー。

FR車なので真下にトランスミッションがあるはずですが、なぜわざわざ横向きなのか。

現代の車と比較するとかなり異質な印象を受けますが、

慣れたらステアリングからの距離も近くて、案外悪くないのかもしれません。

 

ちなみに、以前作業した車両に書いてあったビアンコ・フレッドさんのサイン。

 

今回はイニシャルで記入されていました。

どんだけ出たがりなんだよビアンコは、というのは冗談で、

以前書いたとおり、この白い車体のカラー名です。

 

わざわざペンで車体にカラー名を記入するのもよく分かりませんが、

もっと分からないのは、ビアンコフレッド色に塗装した後で、

その上からわざわざ「ビアンコフレッド」と書いている事実。

日本で言えば、白い車体に「白」って書いてあるんですよ?

見りゃ分かるわ!と突っ込まずにはいられない。

もちろん、この部分、赤いボディならばちゃんと赤に塗られています。

ホワイトボディ(塗装前の状態)に書くならばともかく、なぜ塗ってから書くのか。

ビアンコさんに問いただしたい。

 

それでは、また。

こんばんは。

 

まずはバルケッタの御紹介。

 

シルバーのボディにStayfastのブリック。

ブリックは廃番予定といいつつ、いつまでも生地が出てきます。

これからもしばらく出てくれますように。

 

今回のバルケッタは一度幌を交換した形跡があり、

右側のウェザーストリップの下部が引きちぎれておりました。

抜けないからといって持ちやすい下のほうを集中して引っ張ると、

このように無残にも千切れてしまいますので注意しましょう。

 

 

お次は店長のA4ネタ。

幌とは全く関係ありません。

長雨の後、トランクリッドの内張りが湿っていたので補修。

それにしても、たかだかトランクリッドなのにずいぶん色々付いていますね。

 

原因はハイマウントストップランプのシール不良。

一度補修した形跡がありましたが、

全く的外れな位置にシーリングが打ってあり、ちっとも直っていません。

わざわざここまで分解しておきながら、なぜ一番肝心なところが適当なのか。

 

ポスト。

 

ランプの周りのブチル?だかなんだか知りませんが、劣化してボロボロになっています。

これを補修しないと雨漏りは直りません。

 

 

ここで登場、店長お気に入りのスワンボンド。

ボンドといいつつ、実際はブチルゴムを細長いひも状にして、さらにロール状にしたものです。

これがまた適度な粘り気で大変扱いやすく、

さらに、引っ張って細長く伸ばすことで太さの調整も容易に出来ます。

まだ使ったことが無い方は是非一度使ってみてください。

あの扱いにくさ100%の憎っきブチルゴムを見る目が変わること間違いなし。

 

元に戻して散水テスト。

無事合格。

ブチルが厚すぎたのか少々ランプが奥に引っ込んでいるような気もしますが、

まぁ、機能優先ということで、良しとしましょう。

比べなけりゃあ、分からない。

 

ところで、トランクリッド裏の左右についているこの装置はなんなのだろう?

 

 

調べてみたら、ラジオ&テレビのアンテナでした。

「A」みたいになっているところにアンテナ線が入っていて、それで受信しているのですね。

 

カブリオレということで屋根もないしアンテナはどうしているのだろうと思っていたのですが、

まさかこんなところに隠されていたとは・・・・

ちなみに、トランクリッドはよく見たら全体が樹脂製でした。

だから裏側にアンテナを仕込んでも大丈夫なのですね。

 

あともう一つ、以前から感心していた点。

A4カブのリア周りは日本のナンバープレートがぴったり入るようにデザインされています。

 

こちらのドイツ仕様でももちろんピッタンコ。

この地域ごとにデザインを変えるという対応も、樹脂製だからなせる業だったのですね。

鉄板のプレスだと、ここまでの対応はちょっと難しかったでしょう。

ましてや日本市場なんてほとんど売れないでしょうに。

 

漏水のせいで曇っていたナンバー灯もついでに掃除しましょう。

 

今ひとつ綺麗になりきりませんが・・・・まぁ覗き込まないと見えないし、良しとしましょう。

雨漏りも直ったし。

 

と思ったら、作業中のミスで電球が片方切れてしまった。(電極がちぎれた)

今度は電球買ってこないと・・・

ああめんどくさい。

 

それでは、また。

こんばんは。

 

今回御紹介するS2000は、とにかくやたらと綺麗。

ボディも当然綺麗だし、室内も「触れていいのだろうか」と悩むくらい超綺麗。

普通、見えるところだけ綺麗にしてあっても、

内装パーツを外すと内部は砂ぼこりだらけ、というパターンも結構多いですが、

こちらの車両の場合、どこを外しても漏れなくみんな綺麗。

じゃあ超低走行車なのかというと、そういうわけでもない。

既に4万キロ以上を走行しており、普通に乗っていればそれなりに使用感が出てきているはず。

なのに、超綺麗。

 

が、しかし、

幌を外すと、隠れていた部分には年式相応の汚れが見られました。

 

 

レインレール内部もほら。

この泥の付着具合を見るに、完全ガレージ保管とか、雨天未走行とか、

非常に恵まれた環境で過ごしてきた車両ではないことが伺えます。

なのに・・・新車のように超綺麗。

これはいったい何なんだ?

 

 

こんなに綺麗なのに、オーナーさんは幌周りの部品を片っ端から新品交換したいとおっしゃいます。

まぁ、ご本人が望むらなら、ということで、

ウェザーストリップ類やモールを次から次へと交換していきますが・・・

やっぱりおかしい、こことか、どこからどう見ても新品同様です。

まるで数日前に交換したのではなかろうかというレベル。

 

ここもほら、超綺麗。

恐らくサイドケーブルも交換してあります。

こんなに綺麗だったら替える必要は全くないじゃないか。

ってか、「部品替えときました~」って言って実はそのままで、

ちゃっかり部品代だけ貰う、なんてこともやろうと思えば出来ちゃうレベル。

 

はっ!

 

ここで店長気付いた、これは罠です。

私を陥れるための罠。

 

わざとこのような超絶綺麗な車両の部品交換を依頼することで私を試しているのです。

そして万が一上記のような不正をしたら、ここぞとばかりにネットに晒し上げ当店の信頼失墜を狙う、

巧妙に仕組まれた罠なのです。

なんと恐ろしい・・・・

 

というわけで、オーナーさんに「部品、超キレイなんですけど・・・」と素直に電話確認。

 

「ムハハハハ!よく見破ったな!!!」

 

とは言われませんでした。

 

お話を聞くとこちらの車両、とてもこだわりのある中古車屋さんで購入されたそうで、

内装は全て外して徹底クリーニング、部品もちょっとでも劣化が見られるものは片っ端から新品交換、

エンジンでさえも全部分解して再調整(まだ4万キロなのに)、という、

超変態的こだわり仕上げが施された車両なのでありました。

 

部品交換しまくりで、もはやオーナーさんもどこまで交換したのかよく分からない。

そんな状態なのに、さらに私のところへ「部品は片っ端から交換してください」とやってくるという・・・・

もう、何がなんだか・・・お店も、オーナーさんも、変態だー!(褒め言葉)

 

というわけで、すでに交換しているであろう部品はもったいないのでとりあえずそのままに、

取り寄せた部品は「そのうち絶版になるかもしれないので」とのことで持って帰られました。

 

その超絶仕上げのせいでお値段も新車並みだそうですが、

既に絶版となってしまった今、この新品同様の名車が手に入るのならば、

それはそれでよろしいのではないかと。

いやあ、いろんな商売の仕方があり、また、それにフィットするお客さんがちゃんといるものなのですね。

 

こんなに素晴らしい車両ですから、幌のほうも徹底的にこだわって仕上げさせていただきました。

自分で言うのもなんですが、どこに出しても恥ずかしくないレベルです。

クリップ類も全て純正部品で新品交換。

ビスも一つ残らず、完璧に元に戻しました。(元々いくつか欠品がありました)

この場ですぐに他の幌屋さんに再分解してもらっても、恥ずべき点は一つもない、はず。

 

 

ちなみにこちらはウェザーストリップの新旧比較。

左が新品、右が使用済みです。

見て分かるとおり、新品はガラスが当たる部分の凹みがありません。

車両に取り付けてしばらくすると右側のようにガラスに沿って凹みが出来てきて、

よりガラスにフィットするようになってくるのです。

 

というわけでウェザーストリップを新品に換えると、

最初のうちはかえって雨漏りが発生しやすくなる場合があります。

ですから通常当店では「漏れていない限りはむやみに交換しないほうがいいですよ」とお伝えしております。

ウェザーストリップは幌交換時でなくてもいつでも交換できますから、

漏れるようになってきてから交換すればいいと個人的には考えております。

 

逆に、レインレールとリヤのモールは幌張替え時にしか交換出来ません。

ですので、これからも長く乗るつもりだという方はモールだけは交換しておくことをお勧めいたします。

レインレールについては、当方に幌交換をご依頼いただければ、

徹底した止水処理を施した上で再利用させていただきますのでご安心ください。

S2000のレインレールは非常に頑丈ですので新品交換する必要は全くありません。

象に踏まれようがダンプに轢かれようがへっちゃらなくらい丈夫です。

誰か試してみてください。

 

それでは、また。

 

こんばんは。

 

まずはアウディTTの御紹介。

TT用の幌は少々クセがあり、今回もめちゃくちゃ苦労しました。

それでもTTの場合リア周りである程度張り具合の調整が可能なので、

根気強くやっていけば必ずきちんと張れます。

 

たまたま背景に写り込んだプジョー・307CC。

最近は少し暖かくなってきたせいか、

オープン状態のオープンカーをボチボチ見かけるようになってきました。

 

2座のオープンは冬でも開けている人が比較的多いですが、

4座のオープンは好適期を含め、あまり開けない人が多い感じがします。

特にメタルトップは余計に。

というわけで、屋根の開いている307CCは非常に珍しい。

 

そういえば、BMW・Z4の後継、Z5はソフトトップに戻るらしいですね。

メルセデスもC・E・Sと3クラスのソフトトップ車をラインナップするとかしないとか。

新技術に飛びついて各社一斉にメタルトップを採用してみたものの、

やはりソフトトップの魅力を再認識し回帰しつつあるようです。

プジョーも頑張れ。

 

ちなみにこちらのアウディ、元の幌はリアスクリーンがビニルになっていました。

えっ!?こんな仕様あったの??とびっくりしましたが、

よく見るとガラスが脱落したところに、後からスクリーンを縫い付けたようです。

脱着の手間を考えると、ものすごく大変かつ面倒な作業だったと思います。

すごいなぁ、私には到底出来ない。

縫製技術があったとしても、面倒くさすぎて絶対やりなくない。

こういう「こうすればまだ使えるから」みたいなことがさらっと出来る職人さんは尊敬します。

 

 

こちらは現在「お試しキャンペーン」という名の実験台にされているニュービートルのアルミモール。

この白い水垢みたいなやつ、欧州車にお乗りの方はよくご存知だと思いますが、

いくら洗おうが磨こうが、ちっとも落ちません。

金属研磨剤でも全然歯が立たないのです。

 

で、新たに導入したケミカル&ノウハウで磨き上げた結果が、これだ!

いえい、ピッカピカになりました。

以前紹介したA4カブリオレと比べるとかなりテカテカ系ですが、

ニュービートルの場合は元からこういう質感なのです。

アウディのほうはいぶし銀な感じ。

 

①専用の研磨シート(粗)で磨く

②専用の研磨シート(細)で磨く

③金属コンパウンドで磨く

④最終仕上げコンパウンドで磨く&脱脂

⑤コーティングその1

⑥コーティングその2

 

という、6段階もの工程を経て完成します。

かなり手順が多く面倒ではありますが、

磨いたら磨いたなりに落ちてくれるので作業は結構楽しいです。

一度磨いた後はコーティングの効果により劣化は進みにくくなる、らしいです。

 

現在人柱モニターお試しキャンペーン価格で提供中ですので、

オープンカーに限らず、欧州車にお乗りの方はお気軽にご相談ください。

大丈夫、人柱だからって悪いようにはしませんのでご安心ください。

 

それでは、また。

 

こんばんは。

 

今回はフェラーリ様ご来店。

格好の日記ネタがやってきました。

 

幌が最後の最後でつっかえて、完全に格納出来ないとのこと。

せっかくスパイダーを買ったのに、これではオープン走行が出来ない!

ということで、ちょっと店長見てくれませんか?とご来店。

 

一通りざっと見てみると、どうもここの骨組がつっかえているようです。

本来はゴムで後ろ方向に引っ張られるのですが、ゴムが伸びてしまっているため完全に宙ぶらりん。

あっちにいったりこっちにいったり、たまたま後ろに行けば開くし、前に来ていると開かない。

 

正しくは、このように後ろに来ていないといけません。

開けるときに、手でちょいと押してやればいいのです。

Z33やS2000なんかと全く同じ原因ですね。

このように、国産スポーツカーだろうが、超高級スーパーカーだろうが、

幌の基本構造なんてたいして変わらんのです。

 

はい、無事最後まで開きました。

 

お客さん歓喜!

店長したり顔。

 

お客さん「ありがとうございます!!お代はおいくらでしょう!?」

 

店長「なぁに、いいんですよ、別に何もしてないし(日記のネタできたし)」

 

というわけで、数分で解決したし、そもそも何も処置してないのでこの程度でお代は頂きません。

手土産も頂きましたし、お代は?と聞いてくださった時点で店長満足。

ブラックジャックの「それを聞きたかった」の状態。

 

 

さて、話は変わって、こちらはA4カブリオレのメータパネル。

シンプルで視認性がよく、ちょっとスポーティーな雰囲気も感じられ、なかなか気に入っています。

 

こちらはスピードメーター。

欧州車らしく、出もしないのに一応260km/hまで刻まれています。

 

A4カブリオレは1740kgの車体に170馬力のエンジンなので、

はっきり言って走りは鈍重で、ちっとも飛ばす気になんてなりません。

というわけで高速道路でも法定速度以下でのんびり走ったりするのですが、

100km/h以下で走っていると、どうも違和感を感じる。

高速走行中なのであまりメーターを凝視することはできませんが、何か違和感が・・・

 

まずは10km/h

 

次は20km/h

 

うん、30km/h

 

当然40km/h

 

そして50km/h

 

一般道の上限60km/h

 

ほれ来た70km/h

 

ぼちぼち高速域に突入80km/h

 

そして、まったり高速クルージング、90km/h・・・・って、あれ?

90km/hを飛ばして、なぜか一気に100km/h!

 

そう、違和感の原因はこれだったのです。

目盛のピッチはほとんど変わらないのに、

80km/h以降はいきなり表示が20km/h区切りに変わっているのです。

なので、100km弱で走ろうかな~と思うと、何キロで走っているのか今ひとつわからず、

妙な違和感を感じたのであります。

 

表示も気になりますが、内部構造がどうなっているのかも気になります。

だって、ここから指針の進み方が急に変化するわけですから。

電気的な感じで制御しているのでしょうかね?

ギア駆動だったら可変ピッチはちょっと難しいですもんね。

 

ここから先はますますどうでもいい、

全国のA4乗りの方のための情報提供コーナーです。

興味の無い方は読み飛ばしてください。

以前ちょっとお話したドライブシャフトの交換は効果てき面!

気になっていた部分が一気に解消され、非常に満足度の高い整備となりました。

 

まずはアクセルON時の結構大きな振動。

これは単純にインナージョイントにガタがきていたのが原因で、ほぼ解消されました。

残りの微振動は、マウントやブッシュ系の劣化、オープンカー故の剛性の低さなどによるものでしょう。

 

また、ガタがなくなって伝達効率が上がったせいか、燃費が明らかに良くなりました。

7~8km/Lだったのが、9km/Lに迫るあたりまで改善されました。

これは毎日子供の送り迎えで同じルートを走る条件で導き出された燃費なので確かな事実です。

っていうか、今までどんだけロスしてたんだよって感じですが。

 

そして意外だったのが、Dレンジで停車しているときの振動がほとんどなくなったこと。

この振動は信号待ちなどで常に感じられるためかなり不快に思っていたのですが、

ちょっと古いCVTだしこんなものなのかなぁ、でもいつか壊れたらイヤだなぁ、と思っておりましたところ、

これがPレンジでの停車中とほとんど変わらないくらい、解消されたのです。

 

なんで?停止してたらドライブシャフトは関係ないはずなのに、と思い整備士さんに聞いてみたら・・・

 

まず、Dレンジでの停車中はクリープ現象により、常にドライブシャフトに回転力がかかっております。

それを、動き出さないようドライブシャフトの先にあるブレーキで押さえつけているわけです。

前に進みたがるトランスミッション、それを止めようとするブレーキ、

その両者の間にある一番曖昧な感じの部分、そう、それがインナージョイントなのです。

ドライブシャフト単体で触ってみると分かりますが、インナージョイントはかなりグニャグニャで、

360度ぐるぐる自由に動かせますし、

サスペンションの伸縮に対応するため、軸方向にも自在に動くのです。

このもともと自由度の高いジョイントが痛んで精度が落ちてくると・・・

トランスミッションからの回転力によりガタガタと振動が発生する、という理屈なのでありました。

 

というわけで、同じ症状に悩まされているA4カブ乗りのみなさん、ぜひドライブシャフトを疑ってみてください。

A4カブはエンジン下部が巨大なパネルで覆われておりインナージョイントが視認しにくいため、

気付かぬうちにブーツが破れてグリースが飛散し、ジョイントが劣化してしまう、ということがよくあるようです。

 

うちの2003年式A4カブの場合、ドライブシャフトは左右とも8E0 407 271Tです。

純正部品だと左右で20万円以上しますが、海外の社外品ならば送料込み3万ちょいで足ります。

アメリカ本国だったら送料無料で200ドルもしないという驚異的ロープライス。

そりゃ古い車を直し直し乗りますわってなかんじです。

日本の輸入自動車部品は何でもかんでも高すぎます。

古い車を維持するための体制がまるで整っていません。

とはいえ今はインターネットのおかげでこうして世界中から部品を引っ張ってこれますので、

是非積極的に探し回って、お得で楽しいカーライフを送ってくださいませ。

 

ちなみに、モノは思いのほかしっかりしていますよ。

長期的にはどうか知りませんが、値段的にそこまで期待していません。

というかこの13年落ちの車のドライブシャフトに、誰が工賃込み30万近くも払うかという。。。

幌も同じです。

 

以上、終わり。

それでは、また。

こんばんは。

ここ最近幌以外の仕事もかなり忙しく、少々バタバタしております。

というわけで、いくつかまとめて御紹介。

 

 

こちらは赤のS2000にTwillfastRPCの黒。

ホイールまで黒くしたからには、もう黒しかないですね。

 

初期の車両の場合ストライカーの材質が柔らかく、今回もかなり磨り減っていたので交換しました。

もうちょっと片側に寄って磨り減っていれば左右入れ替えで当面凌げたのですが、

今回は中心付近も磨り減ってしまっているため、入れ替えても恐らくNGでしょう。

 

というわけで、磨り減りにくい材質で出来ているハードトップ用のストライカーに変更。

部品番号は86270-S2A-902です。

ハードトップ用ということになってはおりますが、ソフトトップでも全く問題なく使用可能です。

そうでないと、ハードトップを外すたび、

いちいちストライカーまで換えないといけなくなってしまいますので。

 

ストライカーは全部で3種類ありまして、

86270-S2A-013 ストライカーASSY ソフトトップ用(AP1-100・110)

86270-S2A-J01 ストライカーASSY ソフトトップ用(AP1-120~)

86270-SA-902 ストライカーASSY ハードトップ用(全年式適合)

というように、前期のソフトトップ用、後期のソフトトップ用、

そして今回付けた全年式適合のハードトップ用があります。

 

後期ソフトトップ用も固い材質に変更されているので使えそうなところではありますが、

後期用の場合、ロックハンドルのほうも型番が変更されておりまして、

もしかしたら前期ハンドルと後期ストライカーの組み合わせはNGかもしれない、

ということで、今回は全年式適合のハードトップ用をチョイスしました。

もしかしたら後期用でも大丈夫な気もしますが、一応念のため。

 

 

こちらは珍しいロータス・エラン(M100系)

幌はStayfastのバーガンディです。

正確に言うとこちらの車両、ロータスがエランの製造を終了した後、

生産設備一式を韓国・キア社が買い取って再生産したキア・ビガートになっております。

ビガートはほぼ完全に元のエランそのまんまですが、

エンジンはキアの自社製エンジンに変更され、

また、サスペンションは韓国の道路事情に合わせてロータスによって再チューニングされていたそうです。

 

ただしこちらの車両はエンジンをトヨタの3S系に乗せ換えてありますし、

サスペンションも全くの別物に変更されておりますので、

「エランの見た目をした国籍不明カー」になっているのであります。

もっとも、エランのオリジナルエンジンはいすゞ製、

ビガートのオリジナルエンジンはマツダ製をキアが改良したものということで、

元々かなりの混血児ではありました。

 

横から見ると、画像の縦横比間違ってるんじゃない?というくらい、全長が詰まっています。

ユーノス・ロードスターよりも167mm短く、59mm幅広で、5mm低い、ということで、

他にあまり類を見ない、非常に特徴的なスタイリングとなっております。

いかにもクルクルよく曲がりそうな感じ。

ちなみに、ミッドシップレイアウトを思わせる低い鼻先ですが、FFレイアウトです。

 

こちらはゴルフIVのカブリオ。

生地はTwillfastIIのライトオークです。

元は黒でしたが(でしたっけ?)、一気にイメチェンです。

 

ゴルフIVはなぜかびっくりするくらいサイドミラーが小さいです。

世界の実用自動車の代表格たるゴルフにしては、ちょっと意外な感じ。

なにか特別な事情があるのでしょうか。

 

こちらは初代BMW・MINIのコンバーチブル。

どうにもこうにもシワが入ってしまい綺麗に張れません。

メーカーに画像を送り確認したところ、おそらく製造ミスとのことで再交換させて頂くことに。

せっかくご依頼いただいたのにもかかわらず、ご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。

残念ながら100~200件に1件くらい、こういうどうにも調整出来ない製品が混じる場合があります。

きちんと張れるまで責任を持って対応させていただきますので、

どうか今しばらくお付き合いいただければと思います。

 

 

それでは、また。